2019年12月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by sakura. ⌚ 2019年12月08日(日) 12:44:23 <41文字> 編集
てがろぐ初公開から昨日で2年でした。日々のご活用をどうもありがとうございます。
🍞Re:1369◆なるほど、そういえばそこのカスタマイズが設定できなかったですね。次のバージョンで設定機能を搭載します。元々あの「(画像省略)」という表記は、問答無用で画像が省略されてしまう仕様だった頃に「なぜ画像が見えないのか」と疑問に思われてしまわないように「画像は含まれませんよ」という仕様を明示するためだったんですが、今では画像をRSSフィードに含めることも可能なので、わざわざ「(画像省略)」と表記する必要性が失われているのでした。
🍞Re:1368◆🎉🎉🎉🎊
by tomoyo. ⌚ 2019年12月08日(日) 12:36:19 <325文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年12月07日(土) 14:22:25 <203文字> 編集
. 。 . * ・゚ .。 . *・ 。 . *・゚
* 。 * ;* ,* ゚
*゚. *
*
(´ー`)ノポポポポポ・・・・
後、全方向にいいね乱打。(・▽)ノシ∩ いいねいいねいいねいいね
by sakura. ⌚ 2019年12月04日(水) 12:45:26 <145文字> 編集
以下返信。
🍞Re:1365◆いらっしゃいませ。今のところ返信機能は存在せず、この左側に書いたような「Re:0000」というのは、単にそういう文字列を使ってリンクを作っているだけです。このような特定のNoへ簡単にリンクできる機能は、個人的にも欲しいので作る予定でいます。たぶん [>1234] のような感じで書くことで「Re:1234」というリンクになる(表記方法は別途設定できる)予定で考えています。なお、Twitterのように複数の投稿を連結させて表示する機能はありません。その表示方法はそこそこ複雑になるので、残念ながら今のところ実装は考えていません。ただ、ハッシュタグ機能を使えば複数の投稿をスレッドのように順番に読ませることは可能だとは思いますのでもしよろしければご検討下さい。(その場合、複数の投稿を「降順に並べる」か「昇順に並べる」かを選択できるメリットもあります。)
🍞Re:1366◆ご要望をどうもありがとうございます! カテゴリ機能は要望として頂くことも多いので将来的には実装する方向で考えています。ただ、データファイル自体の仕様を拡張しないといけないので、実装するのは少し先になると思います。気長にお待ち頂ければ幸いです。
テスト投稿はご自由にどうぞ。ご質問やご要望もお気軽にどうぞ。その他、ただの呟き等もご自由にどうぞー。(返信は遅くなることがありますので気長にお待ち願います。)
by tomoyo. ⌚ 2019年12月04日(水) 10:52:01 <692文字> 編集
(ひとりで使っているので、Fumy News Clipper2を使うことも検討しましたが画像の投稿機能がないので…)
by tomoyo. ⌚ 2019年12月02日(月) 18:52:19 <84文字> 編集
by misaki. ⌚ 2019年12月02日(月) 17:40:46 <89文字> 編集
以下、返信です。
🍞Re:1362◆静的なページか動的なページかで動作が変わるということはあまりないように思います。CGIが生成しているのはHTMLですから、動的に生成されていても静的に用意されていても、得られるデータは同じ「HTMLの文法で書かれたデータ」ですから。
無限スクロールを提供するJavaScriptの場合、「バックグラウンドで次のページを読み込む」→「コンテンツのある場所をclass名やid名で特定する」→「コンテンツだけを現在のページの指定位置(同じclass名やid名が使われている場所)に追記する」というような処理をしていると思います。なので、コンテンツ部分だけを何らかのclass名で特定できるようなスキンを作っておく必要があります。
てがろぐ標準スキンの場合は、.mainarea (<div class="mainarea">~</div>) がそれっぽいように感じられるかもしれませんが、ここにはページ移動ナビも含まれるので適していません。投稿部分だけを括る、新たなdiv要素を1つ追加して、そこに適当なclass名を付加して、それを無限スクロールを提供してくれるJavaScriptに指定する必要があると思います。もう少し具体的に、どのようなスキンに対して何をどう書いたのかを教えて頂けると、何らかの回答ができるかもしれません。
by tomoyo. ⌚ 2019年12月02日(月) 10:29:48 <625文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年12月01日(日) 13:28:23 <46文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年12月01日(日) 13:15:46 <276文字> 編集
by tomoyo. ⌚ 2019年12月01日(日) 11:17:45 <43文字> 編集
by tomoyo. ⌚ 2019年12月01日(日) 11:17:02 <8文字> 編集
2019年11月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
by tomoyo. ⌚ 2019年11月30日(土) 10:39:56 <7文字> 編集
by misaki. ⌚ 2019年11月30日(土) 01:20:20 <22文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年11月29日(金) 20:32:53 <2文字> 編集
by tomoyo. ⌚ 2019年11月29日(金) 10:54:46 <4文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年11月28日(木) 08:57:00 <2文字> 編集
by tomoyo. ⌚ 2019年11月28日(木) 02:42:48 <9文字> 編集
なお、ログアウトされる(ログアウト状態になる)には、ユーザが自らログアウトボタンを押す以外にも、ブラウザがCookieを破棄する、サーバ側の認証記録が消える(※)、CGIが利用するCookie名が変更される、設置場所のドメイン名が変わる……などがあります。「全員を強制ログアウト」機能を使った場合は※の動作になります。
by tomoyo. ⌚ 2019年11月27日(水) 14:07:35 <329文字> 編集
by tomoyo. ⌚ 2019年11月27日(水) 13:50:51 <118文字> 編集
Google Chrome、HTTPS/HTTPの混在禁止
by tomoyo. ⌚ 2019年11月26日(火) 10:22:49 <102文字> 編集
by tomoyo. ⌚ 2019年11月25日(月) 13:21:27 <51文字> 編集
(*・ω・)つ♡
by sakura. ⌚ 2019年11月25日(月) 06:29:58 <33文字> 編集
ただ絵文字は環境によって見え方が全然異なるので、意思を伝える役には立たない可能性もあるけど。 つ🍰
もちろん、どんな機能を実装したとしても、有効にするか無効にするかは運営者の意思次第ですのでご安心下さい。 つ🍭
何にせよ、もう少し優先度の高い機能がある(と思う)ので、実装するとしてももっと先になる気はします。 つ🐌
🐌🐌🐌🐢
by tomoyo. ⌚ 2019年11月24日(日) 21:39:04 <209文字> 編集
by admin. ⌚ 2019年11月24日(日) 11:07:18 <50文字> 編集
個人的にすごく欲しい機能です!
by sakura. ⌚ 2019年11月21日(木) 20:36:00 <27文字> 編集
by misaki. ⌚ 2019年11月21日(木) 16:01:17 <4文字> 編集
by tomoyo. ⌚ 2019年11月20日(水) 21:51:07 <127文字> 編集
この絵文字の出し方は便利ですね!
by admin. ⌚ 2019年11月20日(水) 20:38:43 <23文字> 編集
Windows10を使っている場合は、キーボードから[Windowsキー]+[.(ピリオド)]を打てば、図のような絵文字入力ウインドウが現れます。Windows7ではダメだったので、Windows10から搭載された機能なのかな。IME(日本語入力機能)にATOKを使っている場合でも機能したので、IMEとは無関係に動作するOS側の機能っぽい。よく考えたら英語圏にはIMEとかないわけだから、当然、IMEとは独立した機能なはずか。

by tomoyo. ⌚ 2019年11月20日(水) 12:43:56 <225文字> 編集